猫と暮らしながらノートPCを使用していると気をつけなくてはいけないことの一つが、キーボードの猫毛混入対策。ちなみにもう一つは、パソコンの上に乗られないように阻止すること。
キーボードのホコリ対策で必要なものというとキーボードカバーを装着することですが、残念ながらChromebookは専用のキーボードカバーが売られていないことが多いようです。
私は以前からフリーカットのキーボードカバーを使用しているのですが、古くなってきたのもあって先日新しいものに買い換えました。
それがこちら。

エレコムの『ノートPC用 ぴたッとシートSUPER』。
さっそくカットして装着してみました!
今もChromebookのキーボードに装着した状態で、この記事を書いています。
というわけで今回は、こちらのキーボードカバーの使用感や装着した際の難易度などを写真付きで詳しくレビューしていきます。
- 家に猫や犬がいて抜け毛がキーボードに入り込まないか心配
- ホコリが気になる
- フリーカットのキーボードカバーに興味があって購入するか悩んでいる
- Chromebook対応のキーボードカバーを探している
という方はぜひ参考にしてみてください!
Chromebook対応|今回購入したフリーカットキーボードカバー詳細

メーカー:ELECOM(エレコム)
- 日本製
- フリーカットタイプのシリコン素材
- 大型ノートPC対応(シートサイズ390mm×279mm)
- ノートPC以外にリモコンなどにも使える
私が今回購入したものは大型ノートPC用ですが、小型ノートPC用など種類もたくさんあるようでした。

ちなみに今まで使っていたキーボードカバーはこんな感じで、長期間使用していたためヨレヨレ・・・。
とにかく目についたものを適当に選んで購入したので忘れてしまいましたが、たしか500円ぐらいの海外製品だったかなと。

余談ですがマウスも500円。マウスパッドはダイソーで購入したものを使用しています。
Chromebook対応|フリーカットキーボードカバーの使い方を見てみる

この商品は剥離紙が方眼用紙になっているため、方眼を目安に切っていきます。
切りたいところで目印を付けたら、はさみでシートをカット。
そして剥離紙とシートを剥がしたらキーボードの上に乗せてフィットさせたら装着完了。
Chromebookにフリーカットキーボードカバーを装着していく
説明を軽く流し読みしたら、さっそく準備に取り掛かることに。
それまで使っていたフリーカットタイプのキーボードカバーは剥離紙に目印らしきものがなにもなかったので、適当に切ったために不格好になっていました。
なので方眼になっているだけかなりありがたいです。
キーボードに乗せてサイズを測って切っていく
さっそく取り出しました。

剥離紙はこんな感じ。
今回はキーボードだけをカバーしようと思うので、キーボードに合わせてカットしました。

交換1回分残りました。これで約1,000円だったらかなり安いのでは、とすでに満足。
カットのしやすさは抜群で、100均のハサミを使用しましたが難なくカットすることができました。
剥離紙から剥がしていく

最初なかなか剥離紙から剥がせなくて手こずりましたが、一度ぺりっとつまみさえできればあとはスルスルスル〜っと剥がすことができました。
キーボードカバー装着完了

はい、貼れました!
手先があまり器用ではない私でも5分程度で作業終了。
思っていたよりも簡単にできたので良かったです。
ちなみにこのキーボードカバーは、キーボードにそっと乗せているだけなのでいつでも剥がせます。
Chromebook対応|フリーカットキーボードカバーを買ってみた感想!

今回はエレコムの 『ノートPC用 ぴたッとシートSUPER』を購入し、実際に装着してみました。
キーボードカバーの見た目はかなりクリアで、キーボードはもちろんChromebookにとても馴染んでいる印象を受けます。
今現在もキーボードカバーを装着した状態でこの記事を書いているのですが、今のところまったくズレる気配がありません。程よいフィット感で、タイピングに差し支えがないのでとても満足しています。
ただ、息を吹きかけると簡単に浮いてしまったり、
少し大きめにカットしてChromebookから少しはみ出している部分に指が引っかかると簡単にぺりっとめくれてしまいます。そこが少し残念。
なので、装着する際は端末本体からはみ出さないようにピッタリサイズでカットするのがおすすめ。
ただ、安心安全の日本製かつ値段は1,000円程度とかなり手頃。しかもサイズも豊富なので私はリピートしようと思っています!
満足のできるお買い物でした。
コメント