【多頭飼い】同居猫が毎日喧嘩する状態から2ヶ月で仲直りした対処法【体験談】

体験談
スポンサーリンク

私は複数の猫たちと暮らしています。
いわゆる、多頭飼いというやつです。

我が家の猫たちとは、7年以上一緒に暮らしてきました。
それこそ、赤ちゃんの頃から一緒です。

お利口さんな猫たちなので、今までずっとみんな仲良くしてくれていたおかげで一度も喧嘩はありませんでした。

しかし、2ヶ月ほど前に同居猫同士で喧嘩が起こってしまいました。

最初は1週間に1回くらいの頻度で片方が一方的に怒って攻撃していただけでしたが、徐々にヒートアップして回数も増えていき・・・

最終的には、毎日喧嘩してしまうまで2匹の関係は悪化しました。

もう同じ部屋にいさせるのは無理かとちょっと諦めながらも、2ヶ月。
結論、今は週に1回くらい同じこたつで寝ているくらい落ち着いてくれています。

この記事にたどり着いてくれた方の多くは、きっと2匹以上の猫たちと暮らしているでしょう。

  • うちの同居猫が喧嘩を初めて悩んでる。なんとかしたい
  • 一度喧嘩してしまったら猫は元通りにはならないの?
  • 今はまだ喧嘩してないけどいつか喧嘩したらどう対処したらいいの?
  • 猫を分ける部屋がない
  • 喧嘩した猫って仲直りできる?

こんな感じの悩みを抱えている方も多いと思います。
私も、初めての喧嘩で何をどうすればいいかわからないし、猫を分ける部屋がなかったことなどからめちゃくちゃ困りました。

できればこのまま仲直りさせたいと思って、今回起きてしまった猫同士の喧嘩をなんとかできないかと思いついたことは全部試しました。

コトリ
コトリ

仲直りとまではいかなくても、とにかく喧嘩せずに普通に生活できる程度には戻ってほしい。

試してきた対処法の中でもこれは効果があった!」と実感している対処法は、

  • こたつを置いたこと(冬限定だけど)
  • 猫が落ち着いて寝られる場所を増やしたこと
  • 猫2匹が顔を合わせないようにしたこと
  • 言い争い、取っ組み合いが始まる前に猫2匹を離したこと

この4つです。

そんなわけで今回は、

  • 同居猫2匹の喧嘩を始めた頃の様子と今の様子
  • 具体的にどんな対処法をしたか
  • 試した対処法は効果があったのか

これらについて、ありのままをお話していきます。
同居猫たちの喧嘩について知りたい方は、ぜひ参考にしてみてください。

【多頭飼い猫】喧嘩を始めた同居猫2匹の関係と今

我が家で喧嘩を始めたのは、三毛猫と白黒猫の2匹です。
この2匹は、もともと「めちゃくちゃ仲良し!」というわけではなかったのですが

ある日、ちょっとした出来事をきっかけに喧嘩するようになりました。

喧嘩をするようになった猫2匹の性格特徴・喧嘩に至った経緯どんな喧嘩をしていたかについては過去の記事で詳しくお話しています。↓

さて、喧嘩を始めた同居猫2匹はどんな状態だったかざっくりとお話していきます。

喧嘩をするようになった猫2匹の関係

  • 毎日顔をあわせるだけでバカ殿モノマネグランプリ決勝戦(威嚇)
  • 三毛猫が怒りすぎて震え始める
  • 別部屋にいる白黒猫の声を聞くだけで「ウーーー」
  • 相手猫の姿を見つけるとじっと目を見つめる
  • 三毛「動いたほうが負けやぞ」白黒「上等や」
  • もしくはすぐに飛びつこうとする
  • 一日中喧嘩、警戒モード
  • 山姥のような形相で白黒猫がどこにいるか探し回る三毛猫
  • 白黒猫「三毛猫がこわすぎて無理です」
  • 白黒猫「ムカつくから三毛猫が大事に思ってる猫に八つ当たりします」


同居猫2匹が喧嘩をするようになってからの人間の生活

  • 常に気を抜けない
  • 2匹から目を離せず作業や用事がマジで何もできない
  • 1分でも部屋を離れる時は必ず白黒猫を部屋から連れ出す
  • 早朝、真夜中関係なく突然喧嘩が始まる
  • 一度始まると3時間とか平気で収まらない
  • ゆっくり寝る暇もない
  • 究極の睡眠不足とストレスで三半規管が狂う
  • 戦場にいるかのような緊張感で抜け毛がひどくなった上にお腹を下す
  • なんでこんなことになったんだろう、と気に病む

簡単にまとめるとこんな感じでした。
実家ぐらしで母も一緒に協力してくれていたのでまだがんばっていられたけど、これをもし「一人でやってみろ」と言われたら・・・正直きつかったと思います。

同居猫2匹が喧嘩をするようになってから2ヶ月経った今の状態

  • 2匹同じ部屋のまま
  • 喧嘩はなくなり目を離せるようになった
  • そのまま出かけても大丈夫になった
  • 三毛猫が喧嘩を仕掛けることは無くなった
  • それどころか逃げまくっている
  • 白黒猫がまだ三毛猫にちょっと警戒
  • 白黒猫がやり返しに行くので私が止めに入っている(真剣ではない)
  • 同じこたつで寝ていてもお互い気にしていない

三毛猫が異常に興奮することもなくなったし、白黒猫も怖がることはなくなっています

お互いに「憎たらしい…」みたいな恐ろしい顔もしなくなりました。


あとは白黒猫が何も仕掛けなければ、今のところ何も問題ないのですが…。

性格上、ちょっとはやり返さないと気が済まないらしく三毛猫を追いかけに行ったりします。おそろしい。

そんなわけでまだ油断はできないです。でも、ピークの頃に比べたらかなりマシになりました。

同居猫2匹の喧嘩がヒドい間に実践した対処法

私は、また2匹を「同じ部屋でまともに生活できるくらいの関係に戻す」ことを目標に対処することにしました。

※これからお話する対処法は、獣医さんなど、専門家に教えてもらったわけではありません。
あくまで飼い主としての勘で対処しただけです。なので、すべての猫喧嘩に通用するとは言い切れません。あらかじめご了承ください。

①喧嘩が始まる度に2匹を物理的に離す

一番気をつけるようにしました。

バカ殿モノマネグランプリ決勝戦(威嚇)だけならまだしも取っ組み合いまでやってしまうと、一旦引き離してもその後なだめるのが大変です。

落ち着くまでめちゃくちゃ時間かかるし、猫自身もピリピリしすぎて疲れているようでした。

そこで、「少しでも危なくなったら、喧嘩が始まる前に猫2匹を離す」ことにしました。
たとえば、

  • 2匹の目が合っている、合いそうになった時
  • 三毛猫が白黒猫を見つけた時
  • 白黒猫が三毛猫を見つけて狙い始めた時

こんな時は、威嚇する暇もないくらいのすばやさで白黒猫を連れ出してドアを閉めます。

猫からすれば威嚇が始まった時点で
「あいつがいた!ムカつく!」
「こいつ!また怒りやがって!ムカつく!」

みたいな感じで、すでに言い争いが始まっています。

しかし三毛猫が白黒猫を見つけた時点で引き離せば、


「あっ!あいつ・・・あ、どっかいった、まあいいか」
「え、なに?なんかあったの??」

てな感じで、相手に対して怒るまでもなく離れられます。

この方法を続けているうちに、三毛猫は白黒猫に対してだんだん怒らなくなっていきました。

そして白黒猫も、「自分は守ってもらえている」ということに気がついたようです。

部屋から連れ出しても怒らなくなったし、連れ出した後は私と一緒に部屋の様子をうかがっていました。

②三毛猫が落ち着くまで何時間でもなだめ続ける

喧嘩のきっかけも三毛猫だったからか、いつも三毛猫が異常に興奮していました。
1回怒り始めるといつまででも怒ります。

落ち着くまで何時間もかかりました。


夜中の0時に怒り始めて、落ち着いたのは朝6時だったことも。

白黒猫はというと、最初は自分ばっかり部屋から連れ出されることに対してかなり不満そうでした。
抱っこした時に手を八つ裂きにされることもちょいちょいありましたが、続けているうちに抱っこすると落ち着くようになりました。

三毛猫が落ち着く・・・というか、三毛猫が寝るまでは白黒猫を部屋に連れ戻せないので、三毛猫が寝るのを毎日ひたすら待ち続けました。

③白黒猫にはおやつを多めにあげて甘やかす

特に部屋から連れ出した後です。

お気に入りのおやつをあげたりして、おもいっきり甘やかしました

たまに、他の猫も一緒に連れ出したりもしました。
ひとりじゃ寂しいかなと思ったし、他の猫たちも毎日ピリピリして嫌かなと思ったからです。

他には、お気に入りのおもちゃで遊ばせたりもしました。

④適度に部屋に白黒猫を連れ戻して人間は見張り役

完全に部屋を離したままだと生活が大変だし
白黒猫も私の隣で寝るのがお気に入りなので、一日1回は部屋に連れ戻すようにしていました。

たとえばの話ですが

猫2匹を、1週間とか部屋を分けっぱなしにしたとします。

そうやって完全にお互いの匂いや気配がなくなってしまうと、

連れ戻した時に白黒猫の匂いが目立ってしまう

喧嘩したことをはっきり覚えたまま離れることになりますよね。

そんな状態のまま、ある日急に再会したら

余計に溝が深まるのではないか…と私は考えました。

そんなことを繰り返したら、「もう二度と部屋に戻せなくなるのでは・・・」と思いました。

でも一番の理由は、白黒猫がさみしそうに一人で寝ているのが可哀想だったからです。

⑤猫を必要以上に怒らない

喧嘩が始まってしまった時に、ひるませるためにちょっとは大きい声とか出しますが、それ以上は怒らないようにしました。

怒ってもマジで何の改善にもならなかったです。

喧嘩を止める目的で大きい声を出す時は、猫の威嚇の声や音に負けない音量「ダァッ!!!!」とか「あ”あっ!!!!」とか一言だけでいいと思います。

そしてどちらかが「えっ?」とひるんだ一瞬のスキを狙って、どちらの猫でもいいので捕まえられそうな猫を捕まえて離しました。

⑥猫に気分転換してもらう

喧嘩しているとずっとピリピリしていて、交感神経が活発になりすぎている気がしました。

そこで、できるだけ「怒り」から離れてもらうのと、他の猫たちもストレス解消してもらうために、猫が好きなことや気分転換できることを積極的に試しました。

1部屋とトイレの掃除は全力でコマメにする

  • 猫はみんな綺麗好きで、いつも掃除したあと嬉しそうにするから

2新しくキャットタワーを置いた

  • 部屋に新しいものを置いて興味を惹かせるため
  • 高低差をつけて猫の行動範囲、なわばりを広げるため

3猫が落ち着くスプレーを試した

  • レビューを見て効果がある人といない人半々だったので願掛け

4猫が寝られる布団を増やした

  • 猫同士くっついて寝たいときと、一人になりたいときとで選べるようにするため

5部屋にこたつを置いた

  • こたつ好きの猫のため
  • 閉鎖的な場所で寝ることで、安心させるため
  • 三毛猫が入って寝てくれれば、白黒猫もちょっとは安心して部屋に入ってこれるから
  • 人間もちょっと楽になるから

6他の猫たちが甘えに来たらこれでもかってくらい可愛がる

  • 猫にストレスを溜めさせないため
  • 声と雰囲気で落ち着かせるため

【まとめ】多頭飼い|同居猫の喧嘩を仲裁するための私が実践した対処法

  • 威嚇が始まった時点で喧嘩を止める
  • 諦めずに喧嘩させないようにする
  • 目と顔を合わさせない
  • 2匹とも平等になだめて常に目を離さない
  • ↑ができない時は最初から部屋を分ける
  • 猫を気分転換させる
  • 安心して寝られる場所を作る
  • こたつを置いた。最強

とにかく喧嘩をさせないこと。

完全に部屋を分けてしまわずに、1日に1回は同じ部屋に戻すこと

でも絶対無理はしない。

この3つを中心に気を配りました。

気分転換させるための、猫が安心して寝られる場所に関してはこたつが最強だったと思っています。

冬限定なので、夏に向けて代用を考えなきゃいけないなと思っているのですが…

まだ考え中です。

今回はこのあたりで終わりにしたいと思います。

少しでも参考になれば嬉しいです。

最後まで読んでくださりありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました