私は今年の1月から、オタ活を充実させるための一つとしてオタ活手帳(推しノート)を始めました。
オタ活手帳や推しノートって興味あるけど何を書けばいいの?みんなは何を書いているの?続けるコツは?など、疑問に思っている方も多いかと思います。
私自身、オタ活手帳や推しノートに興味を持ったはいいものの、始める前は何をどんな風に書けばいいのか想像すらできず困っていました。
そこで今回の記事では、私なりのオタ活手帳(推しノート)の使い方についてご紹介していきます。
とはいえそんなに大したものではなく、誰かに見せようと思って書いているものでもないので見た目の美しさや内容には期待しないでいただけると幸いです。
オタ活手帳(推しノート)は本当に自分専用のノートなので、どう使おうと何を書こうと自由!自分が楽しければそれでいいのが醍醐味なのかなと思います。
推しノート・オタ活手帳として使用しているノート
今回私がオタ活手帳(推しノート)として購入し、使用しているノートはこちら。

ミドリ(MIDORI)のMDノート・A5方眼罫です。
(Amazonでセット品を購入したので、インデックスシール付透明カバーやしおり?がついていました)

中身はこんな感じでとてもシンプル。
表紙と同じく完全な白色というわけではなく、ほんの少しだけベージュがかったような色味で、どことなく懐かしさや温かみを感じるような紙です。
ページ数は176ページ。
実はノート選びをしている時、1日1ページ書けるほぼ日手帳の購入を検討していたのですが・・・
初めてで続けられるかわからないのと、手帳本体・カバー両方値段が高いと感じたので断念。
比較的安く、透明カバーなら数百円と手頃な値段で買えること。
そしてページ数も多すぎず少なすぎない、こちらのノートにしてみました。
結果的に自分にはとても合っていて、満足しています。
どのページを開いても開きやすく、手で押さえなくても良いという点に特に惹かれて購入しましたが、確かに開きやすい印象を受けています。
また、全ページ方眼罫線だけが印刷されているので、余計なものがないのも書きやすくて気に入っているポイントです。
オタ活手帳・推しノート中身紹介|書いていることなど
本当に自分用なので、字も汚いですがその辺は見逃してもらえると助かります。
私が主に推しノートに書いている内容は、
- マンスリーカレンダー(スケジュール)
- ゲームや気になるグッズ、コラボ、イベントなどのメモ
- 画像を印刷して推しの顔を眺めるページ
こんな感じです。
私の場合はノートを手帳代わりに使用しているので、マンスリーカレンダーは毎月手書きで作っています。
マンスリーカレンダー

これは今年(2023年)3月のページです。
毎月、手書きでマンスリーカレンダーを作って好きな物に関するスケジュールを書き込んでいます。
- 誕生日や記念日
- 関連グッズの発売日
- コラボ
- 公式から発表された情報
- ソシャゲのガチャ更新・イベント
- オフラインイベント情報
など、自分が推しているコンテンツや声優、好きな芸能人のことはもちろん、アニメやゲームに関することはとにかく何でも書いています。
大切な誕生日や、CD・円盤の発売日などはシールやデザインペーパーを使って目立つようにすると可愛くなるのでお気に入りです。
アプリのプレイ記録・ガチャ情報

月初めにマンスリーカレンダーを作ったら、その次のページからはその1ヶ月間で起こったことを中心に、作りたいと思ったページだけを作って書き込んでいます。
毎日書こうとすると負担になってしまうと思ったので、特にルールなどは決めていません。
これは例えば私が遊んでいるアプリのシャニライのページですが、イベントのブロマイドと気に入ったシーンなどを印刷して切り取り、ストーリーと自分の感想を少しだけ書き込みました。
自分が遊んでいるソシャゲに関することで言うと、例えば開催されたガチャ情報・引けたブロマイドやキャラ、その日の時点で集まっているガチャ用アイテムの所持数も書き込んでいます。(逆に消費した時は、消費数と取得アイテムも書き込む)
他のソシャゲでノートに書いているのはグラブルが主です。
私は忘れやすいので、その時は嬉しくてもしばらくすると「これはいつ開催されたイベント」で「いつ実装されたキャラやブロマイド」かわからなくなるのですが、推しノートに書き込んでおけばすぐに見返せるので気に入っています。
ゲーム(主にあつ森)のプレイ記録

これは私が大好きなゲーム・あつ森で撮ったお気に入りのスクショを印刷して貼り付けたページです。(右はグラブルのページ)
「こんな島クリをした」「これからこんな島クリがしたい」など、自分がそのゲーム内でやりたいことの整理にも活用しています。
最近は牧場物語にもハマっているので牧場物語のプレイ記録もつけ始めました。
最後に遊んだ日から少し日が空くと、次にプレイする時に「何をしていたか」、「どのセーブデータがどういう状況か」などプレイ状況がわからなくなるのでメモしています。
円盤・CDの情報メモ

購入、または気になる円盤やCDは発売日・タイトル・ジャケット画像、収録内容などを書き込んでページにしています。
好きな三次元の方のページ

これは最近では唯一三次元で夢中になっている岡田准一さんのページですが、出演CMやTwitterなどの画像を印刷してただ貼り付けただけのページです。
「この時こんなCMがあった」、「こんな作品に出演していた」というのを見返せるのももちろん良いのですが、主な目的を正直に言うとお顔を眺めることだったりします。
現時点で一番お気に入り|推しコンビページ
ちょっと恥ずかしくて本当は載せたくないのですが、推しカプやコンビがいる方にぜひおすすめしたいのでちょっとぼかして載せたいと思います。

最近一番推している二人組を愛でたくて作ったページです。
お気に入りのブロマイド・二人が関係しているツイート・画像を印刷して貼り付けました。
愛が高まりすぎて作ったのですが、推しカプやコンビがいる方にはぜひおすすめしたい・・・!
このページを開くだけで心が浄化されるし、これまでの二人の歴史も振り返られるので目の保養になっています。
唯一のデメリットはこのページ一つで誰にも見せられないノートが出来上がることです。
ノートづくりに活用しているもの
- 印刷はコンビニのコピー機+画像アプリ+コンビニコピー用アプリを使用(使用しているアプリなどは別記事で紹介予定)
- デコには100均のシールやマステ、デザインペーパーを使用
- ボールペン、シャーペン
デコは気分が乗った時だけ頑張って、普段はただシンプルに書いています。
特にルールもなく、推しだからといって全部を書き込むわけでもなく、自分が気になったものだけを書き込んでいる感じです。
今回は、オタ活手帳(推しノート)の私なりの使い方をご紹介してみました。
ご紹介した他にもいろいろ書き込んでいて、気になるグッズ情報を画像と合わせてメモしたり、コラボのメモ、画像無しでゲームのプレイメモを書いただけのページなどもあります。
別の記事で印刷のコツや使用アプリなどを紹介する予定です。