Twitterは、今や誰もが知るSNSの一つです。
毎日必ず日課の一つとしてTwitterを開くという人も多いと思います。
それと同時に、この記事にたどりついたということは
- Twitterに依存してしまっていると感じる
- 他のことに時間を使いたいのにTwitterをやりすぎて時間がない
- Twitterに疲れたからもういい加減Twitterをやめたい
こんなことで悩んでいませんか?
私も、まさにそうでした。
- 3年間毎日必ずTwitterを開いていた
- 朝起きたらウトウトしつつもまずはTwitter
- 5分でも時間があればとりあえずTwitter
- 野次馬精神で無関心な界隈のトレンドをだらだらと眺める
- ヒドい時は一日10時間以上Twitterにつかう
重度のTwitter依存だった私は、毎日こんな生活を送っていました。
でもある時、Twitterが嫌になり「Twitterはもうやめよう」と決心。
自己流の方法で、1ヶ月ぐらいでTwitter依存を克服しました。
今では「週に1回Twitterを開くかどうか」といった感じです。
そこで今回は、Twitterをやりすぎてしまうことで悩んでいる方のために
- 私がTwitterをやめたいと思った理由
- Twitterをやめるために行った3つの方法
- そうまでしてやめたいのにアプリをアンインストールしなかった理由
この3つについてお話していきます。
Twitter依存だった私がTwitterをやめたいと思った理由

Twitterをやめた理由①Twitterが嫌になった
単純に、「Twitterが嫌になった」というのが正直な理由です。
Twitter依存だった私は、朝起きた時とかちょっとでも暇があったらTwitterを開いてはどうでもいい情報を見て、毎日だらだらと時間を消費していました。
そしてなんとなくツイッターのトレンド一覧を見て。
適当にワードをタップして。
本当は興味がない界隈のどうでもいい話題やスキャンダルなんかを知って。
喋ったこともないアカウントのツイートを気の済むまでスクロールしていました。
たぶん100件とか平気で見ていた気がします。
Twitterを長く続けていると、「トレンドに入っているこのワードはなんで話題になってるのかな」とか、なんとなく気になっちゃいませんか?
その界隈の人たちが何をツイートしているのかを見るのが癖になっていたので、「毎日欠かさず」と言ってもいいほど見ていました。
本当は、自分にとってはどうでもいいことなのに・・・
Twitterをやめた理由②無意識にTwitterを世論と思ってしまう
ごく一部の人がツイートしているだけなのに、
無意識に「こんなに”みんな”が怒っているんだからきっとこの問題や芸能人はかなり悪いことをしたんだろうなー」とか「こんなに”みんな”が好きって言ってるんだから見た方がいいのかも」と思ってしまう自分がいました。
たとえば、Twitterではかなり頻繁に炎上が起きています。
プチ炎上ぐらいだったら週一ペースで起きているんじゃないでしょうか。(もっとかも)
さっきの「トレンド一覧をチェックしてしまう話」にも繋がるけど、トレンド一覧をチェックしていると当たり前ですが炎上しているワードや芸能人の名前も目につきます。
- 炎上しているワードや芸能人の名前を見つける
- 「何があったの?」と気になってしまう
- 案の定それに対する無数の暴言もだらだらと見てしまう
野次馬的な感覚だと思います。
何気なく見てしまうけど、これが結構なストレスでした。
- 正論っぽくまくし立てて追い込もうとする人
- ストレートに信じられないような悪口を書いている人
- 「謝れ」「この人が出ている番組やCMは見ない」「二度と出てこないでほしい」とメディアに圧をかけようとする人 ・・・
炎上だけじゃなくて、流行しているアニメやドラマ、芸能人や政治家・著名人に関してもこの癖は出てしまいます。
- 「これ”みんな”好きって言ってるな」
- 「こんなに”みんな”がおもしろいって言うんだからこの人はおもしろいんだ」
- 「この人のこと”みんな”すごいって言うからよくわからないけどこの人ってすごいんだ」
こう感じてしまうのは、全部自分が無意識にTwitterは世論だと思っているからだと気づきました。
逆に、自分の意見とトレンドの意見が違うと「こう思う自分っておかしいのかな」と自信がなくなることも多かったです。
心理的なもので、「周りに合わせなきゃ」と感じてしまっているのも原因だと思ってます。
Twitterは今のトレンドや縁のない界隈のことも簡単に知れる
最新トレンドや自分とは無縁の界隈の情報を手軽に知られるのはTwitterの良いところでもありますね。
しかし私の場合、入ってくる情報が多すぎるあまり、炎上や流行りに流されすぎて自分の意見や好き嫌いが後回しになってしまうことが嫌でした。
SNSをぼーっと眺めている時の自分の精神状態はとても無防備で、良い情報も悪い情報もダイレクトに心に土足で上がり込んできます。
また、トレンドを開くと必ず出てくる「〜かと思ったら違った」系ツイート、刷り込まれるような布教系ツイートなど、些細なことにも心底うんざりしてしまいました。
Twitterをやめようと思った理由は、他にもあります。
- この時間を使って他のことがしたいと思うようになった
- Twitter上のマナーや常識に合わせるコミュニケーションが苦手になった
- Twitterで多いネットスラングや言い回しが気持ち悪く感じるようになった
など、たくさんありますが…
とにかく理由をすべてまとめて率直に気持ちをまとめると、「Twitterが嫌になって、もうやめたいと思ったから」でした。
Twitter依存を克服してTwitterをやめた3つの方法
ここからは、私がTwitter依存を克服してTwitterをやめた方法について詳しく書いていきます。
スマホの機能「スクリーンタイム」を使ってTwitterに使用制限をかけた

スマホ(私の場合はiPhone)にある「スクリーンタイム」は、アプリの使用時間などを設定できます。
これ(スクリーンタイムの使用制限機能)をフル活用しました。
「休止時間」で、アプリを使わない時間を設定できます。
そもそもスマホを無駄に触ってしまう癖があるので、よく暇つぶしに使ってしまうアプリやSafariすべてに使用制限をかけました。
朝起きてすぐにだらだらとTwitterを見てしまう癖が治ったのは、ほとんどiPhoneのスクリーンタイム(利用制限)のおかげです。
Androidの「スクリーンタイム」でも同じ使い方ができるみたいなので、ぜひご自身の使っているスマホで同じような機能がないかチェックしてみてください。
Twitterアプリの利用制限は特に厳しく!1日40分までにした

Twitterの利用制限が解除されるのは、他のアプリと同じで夕方〜夜22時ぐらいの間だけです。
さらに、時間制限もかけて1日40分しか使えない設定にしました。
なんで40分かというと、「1時間もTwitterに使いたくない」と思っていたからです。
40分を多いと思うか短いと思うかは人によると思いますが、Twitterをやめた今の私は「長っ、甘ったれてる」と感じます。しかし当時の私は「40分でも多い」程度に考えていました。
「その気になれば1日40分なんて余裕でしょ!」と思っていた私ですが、最初のうちは必ずオーバーしてしまいました。
時間がオーバーする度に「40分もTwitterに使ってしまった…」と冷静になれますし、「制限時間を超えました」と画面に表示されることによって自分にワンクッション歯止めがかかります。
もちろん最初のうちは我慢できずに解除して続きを見てしまうことが多々ありましたが、このワンクッションが意外とだんだん効いてくるのです。
Twitterアイコンをまとめてフォルダに入れた

これは私のホーム画面ですが、
TwitterアイコンはInstagramやブックマークとまとめて、フォルダに入れてあります。
なんでフォルダに入れたかというと、理由は2つです。
1つ目が、「Twitterを開くまでに手間を1つ増やして、ちょっとだけ開きづらくする」ため。
そして2つ目が、「Twitterアイコンを視界に入りづらくしよう」と思ったからでした。
ちょっとした変化ですが、これだけでもTwitterを開きたくなる欲求がちょっと緩和された気がします。
あとは、Twitterを開きたくなったら
Twitter以外にやりたいことをやるか、もしくは物理的にスマホから離れるようにしました。
Twitterをやめたいのにアプリのアンストはしなかった理由
私は3つの方法を使って約1ヶ月でTwitter依存を克服しました。
Twitterを本気でやめたかったので、そんな回りくどいことをせずともTwitterアプリをそのままスマホからアンスト(アンインストール)してもよかったんですが・・・
できればアンストはしたくなかったんです。
なぜかというと、ゲームやアニメなど公式アカウントがある界隈はTwitterでしか得られない情報も多いからです。
それに加えてSafariなど、ブラウザで見るTwitterは公式アプリに慣れている以上見づらく感じてしまいます。
何か知りたい情報を見るために、毎回手間取ってもたついてしまうことになるので、それはそれで時間の無駄だという結論に。
以上の理由からアプリのアンストはしませんでした。
Twitter依存を克服してやめたことで変わったこと
時間が増えた
やっぱりこれが一番です。
今までTwitterに使っていた時間が、すべて自由時間に変わります。
やりたいことも、Twitterに依存していた頃より余裕を持ってできるようになりました。
Twitterで無駄な情報を見ることがなくなった
私は、Twitterを開いては「本当は興味も関心もない界隈の情報や炎上」を眺める癖がありました。
Twitterの利用時間に制限をかけてからは、できるだけ短く、自分に必要な情報だけをササっとチェックするように変化。
その流れで、トレンド一覧も一切見なくなりました。
今では一日のTwitter利用時間は滅多に5分を上回りません。
逆に開かなさすぎて、知りたい情報もなかなか入ってこなくなったぐらいです。
なので、最近はTwitterの通知機能をうまく使って、特に情報を見たいアカウントのツイート通知だけをオンにしています。
今でこそ依存せずにうまくTwitterを利用していますが、
たとえば体調が悪くて寝込んだ日なんかは、一日中Twitterを眺めて過ごしていたこともあります。
スクリーンタイムをチェックしたところ、一日で10時間ぐらいTwitterに使っていました。
ドン引きでした。今改めて自分に引いています。
今回のまとめ|Twitterをやめた理由とその方法

重度のTwitter依存だった私が、Twitterをやめた理由はこの5つです。
- Twitterで時間を無駄に消費しているのが嫌になった
- Twitterのコミュニケーションに疲れた
- Twitterに使っている時間で何か他のことがしたいと思った
- 自分にいらない情報や暴言ツイートが目に入るのが嫌になった
- Twitterに多いネットスラングや言い回しが気持ち悪く感じるようになった
そして、Twitterをやめた方法をまとめるとこの3つです。
- スマホ(iPhone)の利用制限機能を使った
- アイコンをファイルに入れて手間を増やし、視界に入りづらくした
- 趣味に時間を使って他のことに熱中するようにした
Twitterをやめよう!と決心してからTwitter依存を克服するまでにかかった時間は、約1ヶ月でした。
私と同じように「Twitterをやめたいけどなかなかやめられない…」「Twitterに疲れた」という方は、ぜひ参考にしてみてください。
1日10時間とかTwitterを見ていた私でもやめられたので、その気になればきっと誰でもやめられます。
ちなみにTwitterをやめてから2ヶ月経った頃にスマホを機種変更しましたが、新しいスマホにはTwitterアプリをインストールすらしていません。
自分の人生は自分のものですから、自分が本当にやりたいことに時間を使うのが一番です。
改良版記事を投稿しましたので、もしよければそちらもご覧ください。
コメント